地図 - スタラヤ・ラドガ (Staraya Ladoga)

スタラヤ・ラドガ (Staraya Ladoga)
スタラヤ・ラドガ(ラドガ、スターラヤ・ラドガ、ロシア語:Ста́рая Ла́дога;ラテン文字表記: Staraya Ladoga)は、ノース人のサガでは「アルデイギュボルグ」(Aldeigjuborg)と呼ばれているロシア北西部の古代の街. 現在はロシア・レニングラード州のヴォルホフスキー地区にある小さな村である. ラドガ湖の南、ヴォルホフ川を若干遡った位置にある.

8世紀および9世紀、この地には東ヨーロッパでも有数の豊かさを誇った交易拠点ラドガがあり、ノルマン人のルーシ族が支配者であった. 現在のロシア人の起源の一つであるルーシの都であったことから、ラドガは「ロシア最初の都」とも呼ばれる.

年輪年代学による発掘品の調査から、ラドガの街の建設は753年頃とみられる. 950年にはすでに東ヨーロッパ有数の重要な交易都市となっていた.

スタラヤ・ラドガの中心は、ヴォルホフ川にイェレナ川が合流するところに建てられた古いクレムリである. かつてはこの場所が、ヴォルホフ川をこれより先には遡れない外洋船が停泊できる港として重要であった.

バルト海から航行してきたヴァリャーグ(ヴァイキング)たちの船は、ネヴァ川などからラドガ湖を経てノヴゴロドに着き、川伝いに南を目指し黒海やコンスタンティノープルへ、あるいはカスピ海へ至っていた. この交易路が「ヴァリャーグからギリシアへの道」と呼ばれる水陸交易路である. また、ラドガ湖から他の川などを伝ってヴォルガ川水系に出て、河口付近のハザールの首都イティルに至るヴォルガ交易路もあった. イティルからはカスピ海を南下し、最終的にはバグダードへ至っていた. ヨーロッパで発見された中世アラブの硬貨のうち最古のものは、スタラヤ・ラドガで発掘されている. またスウェーデンで見つかったアラブのディルハム銀貨のうち90%から95%はラドガ経由のものとみられる.

ラドガの住民はノース人のほか、フィン人、スラヴ人などが混在しており、皆違った名前でこの街を呼んでいた. フィン語のもともとの地名ではアロデ=ヨキ(Alode-joki、「低地の川」)と呼ばれていたが、ノース語ではアルデイギャ(Aldeigja)へと変化し、さらに古東スラヴ語ではラドガ(Ladoga)と変化した.

 
地図 - スタラヤ・ラドガ (Staraya Ladoga)
国 - ロシア
ロシアの国旗
ロシア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация、通称ロシア、)は、ユーラシア大陸北部に位置する連邦共和制国家である. 首都はモスクワ市.

領土は旧ロシア帝国およびソビエト連邦の大半を引き継いでおり、ヨーロッパからシベリア・極東に及ぶ. 面積は1709万平方キロメートル以上と世界最大である.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
RUB ロシア・ルーブル (Russian ruble) ₽ 2
ISO 言語
KV コミ語 (Komi language)
TT タタール語 (Tatar language)
CE チェチェン語 (Chechen language)
CV チュヴァシ語 (Chuvash language)
RU ロシア語 (Russian language)
Neighbourhood - 国  
  •  アゼルバイジャン 
  •  カザフスタン 
  •  ジョージア 
  •  モンゴル国 
  •  中華人民共和国 
  •  朝鮮民主主義人民共和国 
  •  ウクライナ 
  •  エストニア 
  •  ノルウェー 
  •  フィンランド 
  •  ベラルーシ 
  •  ポーランド 
  •  ラトビア 
  •  リトアニア・ソビエト社会主義共和国